教え育む。教育とは教えられてばっかりだ。

こんにちは。

最近メガネが楽すぎてコンタクト捨てようかと

思ってる保谷です。

 

 

昨日はスタイリストでカットの練習を。

 

今回は僕が担当させてもらったので

レザーカットについて

【バッサリカット】ミディアムからショートにカットだけで大変身!

 

僕はボブ〜ショートを切る時は

大抵レザーでカットします。

 

切り口が柔らかく

なじみの良いスタイルになるので

『ハンドドライで自然に収まるカット』

 

これを目標に掲げてカットしております。

 

 

僭越ながら

それを共有出来たらなと。

普段使ってないと

全然慣れなくて難しいと思いますが

マスター出来たら

絶対カットの幅が広がる技術。

 

基本的な持ち方から理論まで。

まぁ一回で覚えるのは難しいですねw

 

 

 

話聞いてない人いるし↑↑

 

 

 

 

練習する

当たり前だけど

カットなんて奥が深すぎて、

簡単に理解なんか出来なくて、

当たり前に僕もまだまだ勉強中だし、

 

それでも最近では下の子達にカットを

教えることが多くて

『意識』を『当たり前』に変える。

 

やはり

何にも分からないところに

どう分かりやすく伝えるか?

 

出来てしまう今の自分の言い方じゃなく

 

まだ分からない子に理解しやすい言葉

をとても考える。

 

『今日はあまり理解してもらえなかったかもな』

と思えば、それは自分の未熟さゆえで、

逆に

教えられる事ばかり。

もっとこうしなきゃ。

この角度で伝えてあげなきゃと。

 

 

伝わらないってのは

100%教える側の問題だと思っている。

 

物分かりが悪いとか

どの口が言ってるんだと。

(そうゆう子もいるはいるけど)

 

物分かりが良い子に教えるのなんて簡単で

当たり前で

そんなの教育じゃない。

てゆうかそれならいらない。

 

 

なかなか覚えられない

理解するのに時間がかかる子を

どれだけこっちが分かりやすく追求してあげれるか?

そこに時間が費やせるか?

が教育だと思う。

 

今はそこが自分の仕事だと思っているし、

だからその役割の意味がある。

 

 

自分もまだまだ成長しなくてはいけない立場だけれど

若い子達がどんどん成長していけるように

頭と身体を使って行きたい。

 

 

そんな事をここ最近毎日考えている。

教育とは

教えられるばっかりだ。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください